ベビーシッター

ベビーシッター

居宅訪問型保育事業Baby Sitter

ベビーシッター

保育を必要とする乳幼児宅において、保育を行う事業のことです。
お子様を安全にお預かり出来る場所であれば、保護者様のご同意の元、ご自宅以外の場所でのお預かりも可能です。

対象年齢

生後1ヶ月〜小学6年生

初回面談(必須)

1時間¥3,000

往復交通費

出張交通費

料金システム Price

  • 基本料金 / 平日10~18時

    最初の2時間:¥10,000

    以降、1時間毎(15分単位)は下記の通り

    • 1名様の場合

      ¥3,000/h
      (¥750/15分)

    • 2名様の場合

      ¥4,000/h
      (¥1,000/15分)

    • 3名様の場合

      ¥5,000/h
      (¥1,250/15分)

  • その他・追加料金

      • 時間外料金

        土日祝を含む時間外基本料金
        30%増〜応相談

      • 往復料金

        最寄駅と訪問先の往復交通費を
        実費にて請求

      • 出張移動費

        30分以上  → + ¥500
        45分以上  → + ¥1,000
        以降15分毎 → + ¥500

  • キャンセルポリシー

    ご予約確定後、保護者様側からキャンセルされる場合、ご予約日までの日時によりキャンセル料が発生いたしますのでご了承ください。
    また、ご予約時間の変更は可能な限り対応いたします。

    • 前々日19時まで
      無料
    • 前日19時まで
      ご利用料金の50%
    • 前日19時以降
      ご予約料金の100%

ご利用の流れ Flow

  • STEP
    01

    公式LINEからの
    お問い合わせ

    公式LINEの友だち登録から転送されたメッセージにご回答いただき、送信してください。
    お客様登録が完了しましたら、お問い合わせが可能になります。
    ご相談内容、シッティング内容や日時のご希望がありましたらご一緒にお申し付けください。

  • STEP
    02

    初回面談(事前)

    初めてご利用のお客様とは、1時間の初回面談を行います。
    お預かり内容や保育方針の確認をし、お子さまとのお顔合わせも兼ねています。
    初回面談には1時間分の基本料金(1名様分)・交通費・移動費が発生いたします。
    お見積り確認後、依頼が確定になります。

  • STEP
    03

    シッティングの
    ご予約・お見積もり

    初回面談に続いてシッティング依頼が可能です。
    ご希望の日時、シッティング人数や場所をお申し付けください。
    お見積り内容を確認していただき、ご予約確定となります。

  • STEP
    04

    シッティング実施 (当日)

    当日、ご指定のシッティング場所へ伺います。
    お子さまの変わった様子などあれば事前にお伝えください。

  • STEP
    05

    お支払い・シッティング報告

    初回面談・シッティング共に、シッティング終了後に原則現金でのお支払いとなります。
    (定期予約のお客様を除く。)
    ※ お釣りのないよう、ご用意お願いいたします。
    また、当日中にシッティング報告書をお送りします。お子さまの様子や遊びの内容を記載し、保護者さまが安心できるように配慮しています。
    ご希望に応じて、安全な範囲でお子さまのお写真や動画の撮影もサービスで行っております。

ご予約空き状況は、公式LINEにて随時ご確認いただけます。
ご不明点等ありましたら、公式LINEにてお気軽にお問い合わせください。

ご利用条件及び特記事項 Terms of Use

  • 対応可能時間

    事前予約制にて24時間対応可能(上記記載、時間外料金あり)
    基本対応時間:平日10:00〜18:00/土日祝応相談
    早朝、夜間の時間帯は「時間外料金」「深夜料金」が発生します。

  • 最低利用時間

    1回あたりのご利用は、基本料金2時間から承ります。
    ※延長は15分単位で対応可能(事前相談制)

  • 対応エリア

    東京都23区周辺
    ※遠方、海外へ出張の場合は応相談

  • 対応できないこと

    ・ペットの散歩や餌やり等
    ・医療行為、家事代行等

  • お預かり出来ない場合

    ・37.5℃以上の発熱
    ・24時間以内の下痢/嘔吐/解熱剤の使用
    ・感染症による登園/出席停止期間中
    ※同居のご家族が発症の場合も同様

  • お薬が必要な場合

    お子さまにお薬を与える必要がある場合に必要な申請書になります。
    <注意事項>
    保育時間中に服薬が必要な場合については、下記の条件を満たしていただき同意をいただく必要がございます。
    ① お子さまが入院・入所して治療する必要がなく容態が安定していること。
    ② 副作用の危険性や与薬量の調整等のため、医師又は看護職員による連続的な容態の経過観察が必要でないこと。
    ③ 内服薬については誤嚥の可能性、坐薬については肛門からの出血の可能性など当該医薬品の使用の方法そのものについて専門的な配慮が必要な場合ではないこと。
    ④ 薬はお子さまを診察した医師の指示によるものであること。(市販の薬は与薬できません。)
    ⑤ 与薬の責任は全て保護者が負うものとします。 与薬に関する事故について、介助者であるベビーシッターは一切責任を負いません。

お気軽にお問い合わせください